パッシブデザインとは?5分でわかる意味・仕組み・メリットをわかりやすく解説!

近年、「エアコンに頼りすぎない快適な家」として注目されているパッシブデザイン
「そもそもパッシブデザインって何?」という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、住宅検討中の方に向けて、パッシブデザインの基本的な意味から、メリット・デメリット、実際の暮らしでどう感じるのかまで、わかりやすく解説します。
読み終わるころには、「なぜ最近の家づくりでパッシブデザインが重視されるのか」がしっかり理解できるはずです。

 

パッシブデザインとは?意味と基本の考え方

パッシブデザインの定義

パッシブデザインとは、太陽の光や熱、風といった自然エネルギーを上手に活かして、夏涼しく冬暖かい家をつくる設計手法のことです。
「passive(受け身)」という言葉の通り、エアコンなどの機械に“頼りすぎず”、自然の力を“受け入れる”設計が基本です。

 

「自然の力を活かす」家づくり

自然を活かす家づくりというのは、それぞれの土地や天候、建物によって変わります。

フィアスホーム佐久平店では、建築士がお客様の条件を全て考慮した上でデザインを行っていきます。

例えば、

  • 南向きの窓で冬の日差しをたっぷり取り込む

  • 軒や庇で夏の強い日差しはしっかりカット

  • 風が通り抜ける窓の配置

  • 断熱と気密で室温を保つ
    など、自然環境と調和した家のつくりが、パッシブデザインの真骨頂です。

パッシブ=“受け身”?名前の由来と考え方

“受け身”と聞くとネガティブな印象を持つかもしれませんが、パッシブデザインは「無理のない暮らし」のための積極的な選択です。
電気やガスに頼る前に、自然のエネルギーを最大限に活かす。それが、これからの持続可能な住まいづくりにおけるスタンダードです。

 

フィアスホームで重視している高断熱・高気密・パッシブデザインの三位一体が、月々の光熱費を抑えながら、心地よい暮らしを叶えます。

 

これは、完成した家に実際に立って五感で感じてこそ伝わる性能ですので、ぜひ佐久平店の見学会で体感してみてくださいね。

 

お問い合わせ、予約はこちらから

1ページ (全2ページ中)